【フツーのOLでも着られます!】ブログで着物スタート講座!着付け習得・お買い物のコツを解説!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

いきなりですが、私は極めて平均的な普通の家庭で生まれました。

紫ちゃん
紫ちゃん

何?ホントいきなりだね。

Meiji
Meiji

幼少期から日常的に着物を着ていたというわけではないのです!

法事のときくらいしか家族が着物を着ているところを見たことがありません!

そして、お茶やお琴などの習い事もしたことがなく、着物について知識ゼロからのスタートでした。

ただ「着物って憧れる」、「着物を着てみたい」という気持ちがあっただけ。

でも今では、週末に着物を着てお出かけを楽しんでいます。

週末のお出かけの様子私のInstagramから♪

meiji.okimono

Meiji
Meiji

しかも私は普通のOL!着付けを習得するのにお金をかける余裕ございません!

この記事では、実体験をもとに「知識ゼロの初心者さんが、リーズナブルに着物を着てお出かけできるようになるまで!」を簡単に解説します!

フェーズ(段階)に分けて説明していますので、ご自身の状況に合わせてチェックしてみてくださいね。

  • 着物に興味があるけど、着付けを習う勇気がない
  • 着物ってお金がかかるんじゃない?
  • 普段のおでかけで気楽に着物を着たい
  • 着物・帯の最小限の知識を身に着けたい
  • 着物のお出かけで気を付けることを知りたい

という着物が初めての方の疑問や不安を解消できる内容となっています。

※超〜〜長い内容となっています!

皆さんの置かれているフェーズまで飛ばしても読めるようになっています!どんどん飛ばしてご覧くださいね♪

Contents
  1. フェーズ0|着物は誰でも楽しめる!着付けは難しくない!
  2. フェーズ1|リーズナブルに、気軽に着物の着付けを習得しよう♪
  3. フェーズ2│最小限で大丈夫!着物の知識を身につけよう♪
  4. フェーズ3│着物を賢く上手に買いましょう♪おすすめリサイクルショップ紹介と購入方法!
  5. フェーズ4│いざ、お出かけ!着物でお出かけを楽しむコツを伝授!
  6. まとめ│着物でたくさんお出かけしましょう✨経験を積もう!
スポンサーリンク
この記事を書いた人
Meiji(めいじ)

着物愛好歴9年目突入!
きもの文化検定 3級取得。

これまで100枚を超えるリサイクル着物・帯を購入!
保管・収納に困り、買取会社で売却 ⇒ 断捨離&着物購入の資金に…
着物・帯60枚以上を20社で買取に出した買取オタク。

Meiji(めいじ)をフォローする

フェーズ0|着物は誰でも楽しめる!着付けは難しくない!

まずは、皆さんの着物に対する「敷居が高いもの」というイメージを払しょくしたい!この誤解を無くしたくてこのブログをはじめました。

【着物の歴史】着物はいつから高価なのイメージになったの?

そもそも今の着物のルーツってなんでしょうか?
そして、いつから着物が普段着から遠のいていったのでしょうか。

着物歴史年表

※吉祥文様…縁起が良いされる柄のこと。「七宝(しっぽう)文様」、「青海波(せいがいは)文様」「麻の葉文様」などがあります。

ここで言いたいのは、100年ばかり前までは庶民の人も普通に着物を着ていたということ

着物はその時代は誰もが着ることができていた衣服。時代が変わろうとも、私たちだって誰もが着ることができるはずです。

初心者にとって着付けや着物の知識って難しくない!初心者さんは『カジュアル着物』一択!

皆さんが心配なのはこの着物の知識についてではないでしょうか。

Meiji
Meiji

私も着物始めた時は、な~んにも知りませんでした。

私たちが着慣れている洋服は、「自分が好きなら何を着ても大丈夫」と言われます。そもそも洋服の普段着に「格」なんてないですしね。

紫ちゃん
紫ちゃん

いえいえ、着物だってカジュアルな着物は格の概念はないのよ!!

もちろん結婚式の参列やお茶会など、主役が自分ではない場面では、格やマナーを守るべきです。それは洋服も同じ。でもそれ以外は、洋服と同じで好きなものを着ればOKなのです。

Meiji
Meiji

どうですか?意外って思った方も多いのでは?

紫ちゃん
紫ちゃん

現代では着物=フォーマルの場面で着られるイメージがついちゃってるもんね…

確かにフォーマルシーンで着用する着物や着付けには知識の勉強が必要です。

こういったややこしいことが苦手なら、フォーマルの場面で着物を着るのではなく、日常のおでかけのシーンで着ちゃいましょう。

それなら、着物の種類の知識ゼロからでも好きなものを着ればOKですよ♪知識は積み上げで頭に入れ込んでいけばいいんです☆

着物を着られると普段からメリット多し!

着物を着られるといいことがたくさんです。

挙げるとキリがないのですが、思いつくものでごく一部はこんな感じ。

  • 好きなものに包まれる幸福感を得られる
  • 着物好きのお友達ができる
  • 姿勢がよくなる
  • 季節の花に詳しくなれる
  • 色彩感覚に敏感になれる
  • いつもの3割増しで美人になれる(笑)

 

着物への誤解は解けましたか?着物着てみたいかも、と思っていただけましたか?

そんな方は次のフェーズへ移りましょう♪

 

フェーズ1|リーズナブルに、気軽に着物の着付けを習得しよう♪

「着物でお出かけできるように」するために避けては通れないこと…それは「着付けを習得する」こと!

どんな方法で着付けを習得するのか?

  • 着付け教室へ通う
  • 呉服店の無料着付け教室へ通う
  • YouTubeで着付けチャンネルを観る
  • Instagramの着付けアカウントで習得する
  • カルチャーセンター、公民館で習得する

など。

やはりゼロから着付けを学ぶ方の大半は着付け教室へ行って習得しているのではないでしょうか。

でも、私はYouTubeをみて着物を着られるようになりましたなので着付け習得にはかかった費用はゼロ円なのです!

私が実際にYouTubeで着付けを習得するコツとオススメYouTubeチャンネルを紹介しています。詳しくはこちら!

【YouTube or 着付け教室】どちらで着付けを習得するのがいいのか??

とはいっても、着付け教室で着付けを習得する方が向いている人もいます。それは人それぞれです。

YouTubeと着付け教室のメリットとデメリットを挙げてみます。

YouTubeで着付けを習うメリット・デメリット

YouTubeの最大のメリットは、ネット環境があればいつでも着付けの練習ができること!

その他にも…

・リーズナブルに着付けが身につく!
・他の生徒さんへ気を使わなくていい!
・自分のペースで着付けを習得できる!
実質無料で着付けを習得できるのが、大きなメリットですよね。
無償で技術が身につくのか?と疑問かもしれません。でも私は、この方法で基本の着付けの仕方も、帯結びのアレンジも習得しましたよ♪
また、余計な人間関係を気にしなくてOKです!
一方でデメリットとしては…
・小さな疑問をすぐ聞けない
・時間的にも場所的にも拘束力がないので、自分で練習のスケジューリングが必要!
・仲間、同志がいない
いいことでもあるけど、悪い点なのが、拘束力がないこと!着付けを習得するまで、自分の意志で計画的にスケジュールを立てていかなければいけません!

着付け教室で着付けを習うメリット・デメリット

続いて着付け教室の着物いいところ、悪いところについて!

・わからないことをすぐ聞ける
・先生やお教室の生徒さんと親しくなれる
・着付けの正解やゴールが分かりやすい
やはり、YouTubeで独学するのは孤独です。お教室の良いところは、先生やお教室の先生の仲間のおかげで、やる気アップにつながることです。
また、YouTubeだと「これであっているかな?」となりがちです。それが、教室では先生に聞いたら一発で疑問が解決します。
ではデメリットは…
・費用がかかる
・人間関係のまどろっこしさや、お付き合いが苦手な人はつらいかも…
・周りの生徒さんの進度に合わせなければいけない
これも良いことでもあるのですが、周りの生徒さんの進度が気になったり、人間関係が面倒という場合はあまり向いてないかもしれません。

ご自身に合った方法で着付けを習ってみてくださいね♪

 

着付けの練習で必要なものを用意しよう♪

どんな方法で着付けを習うか決めたら、着付けに必要な物を準備しましょう!

着付けのアイテムで必要なものリストはこちらで詳しく解説しています♪

必要なものはざっとこんな感じです。

  • 着物
  • 帯(初心者さんは「名古屋帯」がオススメ)
  • 長襦袢(半衿付き)
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 腰紐(3本~6本)
  • 衿芯
  • 帯板
  • 伊達締め(2本)
  • 帯枕
  • 足袋 ※着付けの練習だけなら不要
    紫ちゃん
    紫ちゃん

    数量未記載の場合は1つで大丈夫!

 

ここで注意なのが、「よし、着物を始めるぞ!」とこの段階で新品の着物や帯を購入するのはオススメではありません。

着物の知識が無い段階で購入するのは危険です!悪徳な呉服屋のよいカモになってしまいます…

最初はリサイクル品を購入して着付けの練習をしましょう。

先の『フェーズ3』にリサイクルショップのおすすめを書いてあります。

こちらで練習用の「着物」、「帯」、「長襦袢」を揃えましょう。匂いが気になる方は、「新品」、「しつけ糸付き」を選びます。新品でも3,000円~で販売していますよ!

Meiji
Meiji

この価格で着物が購入できるって驚きじゃないですか?

 

▼「帯締め」、「帯揚げ」はこちらで購入するのがオススメです♪

着付けの練習がうまくいかない、心が折れそうならSNSをチェック!

着物を着るなんて現代人にとって不慣れなこと。着付けでつまづくことも多いことでしょう!

そんなときはInstagramやツイッターで悩みや困っていることをつぶやいてみましょう。
『#着物初心者』で検索すると同じ立場に置かれている人の状況を垣間見れて、一人じゃないんだ!と勇気づけられます。

諦めかけそうになったら、SNSをチェックして自分を励ましましょう♪

YouTubeではピンポイントで悩み解決してくれるチャンネルもありますよ☺️

また着付けができるようになり、着姿をワンランク洗練したいという方は、着物の補正にもチャレンジしてみるのもオススメです。

カジュアル着物における『補正』は自分の身体に必要な部分だけ補正すればいい!という気軽で簡単なもの!

▼こちらで『特別な道具も不要な簡単補正』を紹介しています。

『胸は鳩胸、腰はずん胴』を目指して、補正をするとうまくいきますよ♪

フェーズ2│最小限で大丈夫!着物の知識を身につけよう♪

難しい知識は要りません!

この着物はこんな手法で織られている、産地はどこ…なんて知識は無くても着物は着られます。

こういうことは着物が好きになればなるほど、自分で情報収集していくようになるものです☺️

でも、最低限覚えておく知識があります。

これを知らずにお出かけすると、漠然と「これ合ってるかな…?」と不安を抱えたままモヤッとしてしまうはず!

初心者さんが最低限覚えること!

  • 着物の格
  • 帯の格
  • 着物の衣替え

なんとこの3つです!

わたしが最初に覚えたのもこの3つでした。この浅〜い知識だけでも着物でお出かけできるのですよ!

格と言っても私が初心者さんにおすすめしているのは、カジュアルなシーンで着られる着物です。この知識があると、着られる機会が少ない着物・帯を購入するのを避けられます♪

フォーマル着物の種類と格を覚えよう

まず、『礼装(フォーマル)』の概念について。

着物でも洋装でもフォーマルな装いは、『相手(主役)を敬い、想って着る』もの。基本的に自分が主役ではありません。

礼装は大きく『正礼装』、『準礼装』、『略礼装』に分けられます。

  • 正礼装 ⇒ 冠婚葬祭に出席する際の正式な装い
  • 準礼装 ⇒ 正礼装に準じた改まった装い
  • 略礼装 ⇒ 正礼装、準礼装まで格式ばらないが、品格が求められる場での装い

というイメージです。

これを着物に当てはめると?

フォーマル着物格

それぞれを簡単に説明すると…

  • 黒留袖
    結婚式で新郎新婦のお母様が着ていらっしゃるあの着物!五つ紋が染められいる。黒に染めた着物に絵羽模様が施されているのが特徴。
  • 訪問着
    フォーマル時に大活躍な着物です。こちらも絵羽模様が施され華やかなものが多い。
  • 付下げ
    訪問着を簡素化したもの。絵羽柄ではないが、柄が上を向くように施されている
  • 色無地
    柄がなく、黒以外の一色で染められた着物。背中に一つ紋を入れることで準礼装〜略礼装のシーンで着られる。

ここでは超簡単にお話しているので、こちらのページでもっと詳しく説明しています。

 

帯の種類と格を覚えよう!

帯にも種類がたくさんあります。ここでは皆さんが手にする機会が多い3つを説明します。

  • 袋帯
  • 名古屋帯
  • 半幅帯

この3つは長さや幅、仕立て方がそれぞれ違います。

格においては、

フォーマル → 袋帯(金糸銀糸や吉祥文様が多く施されたもの)
カジュアル→ 名古屋帯、半幅帯

とざっくり覚えておきましょう♪

ただ、名古屋帯は種類によってはセミフォーマルでも使えます。それは織って模様を施されている『織の帯』です。

金糸銀糸や吉祥文様が織られている、織りの名古屋帯はセミフォーマルok」です😊

また、例外なのが「洒落袋帯」と呼ばれる金糸銀糸が少ない袋帯です。これはカジュアルシーンでも着用OKです✨小紋や紬にも合わせられますよ♪

帯のもっと深い知識については、こちらで解説しています♪

もっと知りたい方はぜひ!

初心者さんにはカジュアル着物がオススメ!

堅苦しいフォーマルの知識はこれまで!

初心者の皆さんにオススメしたいのは、『カジュアル着物』です。

主なカジュアル着物の種類はこちら!

  • 色無地
  • 江戸小紋(えどこもん)
  • お召(おめし)
  • 小紋(こもん)
  • 紬(つむぎ)
  • ウール
  • 木綿
  • 紫ちゃん
    紫ちゃん

    江戸小紋、色無地は
    「一つ紋」があると⇒準礼装、略礼装
    紋が無いと⇒お出かけ用

    になるよ!

     

 

プライベートなお出かけなら、ご自分の好きな着物の種類をどこへでも着て行って大丈夫です!
また、自分が好きなように帯と組み合わせたり、半衿を色付きににしたり…とコーディネートも無限です。

コンサバ系の【美人百科】系ファッションが好きなら…

小紋

小紋花柄

繰り返し同じ模様が着物全体に染められている着物。いろんな柄があってバリエーション豊かです。
着物の雰囲気としては、お出かけ用なのですが、砕けすぎない感じ。ホテルでのお食事でも着ていける、おしゃれワンピースみたいな感覚です。

▼小紋について詳しくはこちらで熱弁しています(笑)

 

【Oggi】のような大人カジュアルコーデが好きなら…

→ 

大島紬

小紋と違うところは生地を染めて柄をつけるのではなく、先に染めた糸を織って作られているところ。

節のある糸をざっくり織られているので表面に凹凸があるのが特徴。カジュアルなシーンで大活躍します。

 

CLASSY.のようなハンサムウーマンコーデが好きなら…

→ お召

お召

こちらは先染めの生糸を織って作られています。生地に細かいシボ感があり、表面がツヤっとした光沢があります。しなやかで上品な風合い。

 

どうてすか?タイプのカジュアル着物は見つかりましたか??

『着物の衣替え』をマスターしよう♪

和服にも洋服と同じで、衣替えの概念があります。

ここで覚えるワードはこちら!

  • 袷(あわせ) 
    → 裏地(八掛け、胴裏)を縫い合わせてある着物。冬の時期に着るもの。
  • 単衣(ひとえ)
    → 裏地のない着物。基本的に6月、9月に着るもの。
  • 夏物
    →7月、8月に着る着物の総称。透け感があり、涼しい素材で作られている。種類としては、絽、紗、麻などの着物のことを指す。
  • 絽(ろ)
    →着物や襦袢、帯、半衿などの素材。生地を織る際、横段に「絽目」と呼ばれる隙間を作るため、透け感があります。7~8月の盛夏の時期に活躍!
  • 紗(しゃ)
    →隙間を織出した帯で絽より透け感がある素材。こちらも盛夏の時期に用いられます。

 

昔から日本人は、これらのアイテムをうまく組み合わせて、暑さや寒さに耐えてきました。

着物の衣替えスケジュールを大まかにご説明するとこんな感じです。

衣替えスケジュール

▼もっと詳しくこちらで着物の衣替えについて知りたい方は、こちらを参考にしてみてください♪

正直いきなりこんなにアイテムを揃えると、費用がかさみます。

なので、まずは着物は着ている期間が長い『袷』の着物を用意しましょう♪余裕が出てきたら単衣、夏物の着物・帯…と増やしていくと良いです。

また7月、8月のたった2ヶ月の為に夏用の帯を購入するのは気が引ける、という方。半幅帯を使いましょう♪

半幅帯裏地
生地にもよりますが、半幅帯は通年締めてokです♪(麻素材だと、いかにも夏物なのでそれ以外がオススメです!)半幅帯ならお家にもある方が多いのでは?

あと、近年の温暖化で、5月でも30度を越えたり、10月でもまだまだ蒸し暑かったり…と一年を通して比較的暑い!

そんなときは、衣替えの決まりを一旦忘れて、着心地重視で着物を選びましょう♪

わたしはその日の最高気温25度を越えれば単衣を着るのがマイルール!イレギュラーな着物の衣替えついてはこのページに詳しく書きましたので、ぜひ!✨

 

フェーズ3│着物を賢く上手に買いましょう♪おすすめリサイクルショップ紹介と購入方法!

着物を着られるようになって、知識もお勉強しました!

次はお出かけをするための着物と帯を買ってみましょう♪

で・も!!!呉服屋さんで仕立ててもらうのはちょっと待った!

予算に余裕があればまったく問題ありません。でも、反物を選んで仕立ててもらうのって結構費用かさんじゃいます…

紫ちゃん
紫ちゃん

物によるけど、仕立て代込みで10万円とか普通に超えちゃうよ・・・(もっと費用がかかることもざら!!)

 

私の場合、着物お仕立てしてもらうのはボーナスをいただいたら!自分へのご褒美としてのみです!

Meiji
Meiji

そんな私、持っている着物の7割はリサイクル品です!

私の場合、なんの知識も持たずにリサイクル着物買い始めました。なので、失敗談も多数あります…

そんな私の経験も交えつつ、賢くリーズナブルに着物を購入するコツを紹介!

リサイクル着物を賢く活用すれば、洋服よりもリーズナブルに着物が買えます!!

▼『リサイクル着物大全』と称して、こちらで詳しく買い方、選び方を書いています。

 

まずは、身体に合う着物のサイズを知ろう!

当たり前ですが、リサイクル着物は自分のジャストサイズではありません。

でも、サイズの『許容範囲』はあります。まずは、実店舗のあるリサイクル着物店でマイサイズを測ってもらいましょう♪

リサイクルショップで着物を購入する時にチェックするサイズは3つ!

  • 身丈
  • 裄丈
  • 身幅(前幅、後幅)

この3つのマイベストサイズを覚えておくと、オンラインのリサイクル店やフリマアプリで購入するときも心配いりません。

ちなみに表記が、『尺』、『寸』と記載あるところも多いです。

 

尺、寸って何ー?!『日本昔ばなし』でしか聞いたことないー!!

 

そんなに心配しないで!
『1尺⇒37.8㎝1寸⇒3.78cm』が和装の長さの単位となります。

スマホで、それぞれ掛け算しましょう♪

チェック① 着物の身丈の長さ

身丈…着物の肩の部分から裾までの長さです。

着物はおはしょりを作って着るものなので、身丈はかなり融通が利きます。

許容範囲サイズ⇒身長の+10センチ~-7センチ。
※自分の身長より短い身丈の着物だと、その分おはしょりが短くなります。

チェック② 着物の裄丈の長さ

裄丈…背縫いの最上部から袖口を直線で結んだ長さ。

ご自分でメジャーで測ってみましょう。
首の出っ張りがあるところから肩まで、肩から手首の骨が出っ張っているところまでを測ります。
※腕は斜め45度に下したの状態で測りましょう♪

首の出っ張りから肩の長さ+肩から手首のグリグリまでの長さ=ご自身のサイズ!

許容範囲サイズ⇒測ったサイズの±5センチ

チェック③ 着物の身幅(前幅&後幅)の長さ

私はこの身幅を考慮せずにリサイクルを購入して失敗したことがあります…

幅が許容範囲を超えているリサイクルを購入したことがあって、着つけがうまくできませんでした!!

個人の体型によって合う身幅は人それぞれ。一度店舗で合う身幅を教えてもらうのがベストです。

あるプレタ着物のサイズ展開はこうなっています。

身幅には前幅(まえはば)と後幅(うしろはば)の2種類があります。

着物身幅サイズ展開

細身の方はワンサイズ下、ふくよかな方はワンサイズ上の身幅の着物を選ぶといいです✨

ただ身幅は本当に人それぞれ。店舗があるリサイクル着物店でサイズを測ってもらうのが間違いないです。

リサイクル着物を買ってみよう!おすすめリサイクル着物店と購入方法♪

私がよく利用する購入方法は、下記の通り。

  • リサイクル着物のお店
  • オンラインのリサイクルショップ
  • フリマアプリ
    紫ちゃん
    紫ちゃん

    下に行くほど『リサイクル着物のプロ』向け!

というこで!私の愛用のオススメのお店をご紹介します♪

★たんす屋 さん(リサイクル着物のお店)

中古・リサイクル着物の販売・買取ならたんす屋
tansuya_kagurazaka View 11月 12 Open ご予約承り中!!お手入れの専門家の先生

全国に店舗があるリサイクル着物店。
試着もできるし、店員さんに教えてもらいながら購入できるので心強いです。対面で購入できるので、ファースト着物を購入するのにオススメ!

 

★きもの屋五〇一 さん(リサイクル着物のお店)

預けませんか。きもの510名古屋市昭和区いりなか店、岐阜店シティータワー43/2階、一宮店名鉄百貨店一宮店6階
タンスの中で眠っていて、一度も袖を通してない着物から、 明治・大正・昭和頃のアンティークきものまで、沢山集まりました。 結城、大島、牛首、塩沢、宮古上布など産地のものも揃っています

東海地方に住んでいる方におすすめ!愛知・岐阜に数店舗あるお店です。
こちらも実物をみたり、試着ができます!店員さんも、好みを聞いてくれたり、サイズ合わせなど親身に相談にのってくれますよ♪無料着付け教室もやっているとのこと!

こちらの岐阜店と一宮店のレポ書いていますので、詳しくはこちら!

 

★シンエイ さん(オンラインのリサイクルショップ)

着物、アンティーク着物、リサイクル着物のシンエイ
リサイクル・アンティーク着物のショッピング通販サイト、シンエイです。江戸時代のアンティークから国指定の重要無形文化財「宮古上布」まで幅広くお取り扱いしております。

私が最も利用させてもらっている、シンエイさん。
なんと言っても気軽な価格で着物や帯が購入できるのが、最大のいいところです。種類が店舗のリサイクルショップより多いので、よりどりみどり。
自分の着物のサイズを大まかに知っている方におすすめです。

 

★メルカリで購入

本や洋服は売り買いしたことがあるという人は多いですよね。着物を販売している出品者さんも多いのです。

メルカリは、誰もが販売できるメリットの半面、無知識の人も販売が出来てしまいます。商品の説明を誠実かつ細かくしているかどうかを注目しましょう。

メルカリでの購入のコツを詳しくこちらで紹介しています。

私が実際にメルカリで帯を購入したレビューと失敗しない購入方法のコツを細かく書いています♪

着物初心者さんのファースト着物、何を選べばいいの?リサイクル店でも失敗しないコツ!

何度も言うように、初心者さんにはカジュアル着物をオススメしています。

茶道を習っている方であれば、お教室のルールに従って訪問着や付け下げなどを購入するといいです。

でも、いつものお出かけとして着物を着たいという方は、『小紋』か『』を購入してみましょう。
これらは、リサイクルでも取り扱いが多く、また普段着として非常に使える着物です。

失敗を重ねた私の経験上、選ばない方が無難と悟ったのは下記の2点。

季節感のある花柄が入った着物、帯(小花柄は除く)

⇒和服には『季節先取り』という暗黙のルールがあります。
例:菖蒲柄の着物→菖蒲が満開になるのは、だいたい5月中旬頃。このルールだと菖蒲の着物や帯を着用するのは、だいたい4月中旬~5月半ばまでが自然です。

なんて短いの!年に何回締められるだろう…

ってなります。

葉や枝が無く、デザインのように抽象的なものは通年OKと言われていますが、周りの目が気になる方は選ばないのが無難です。

Meiji
Meiji

気の持ちようで、もう周りの目も怖くない私は、3月でも菖蒲の着物着ちゃってます。
ただ、人の目が気になるならやめましょう!

金糸銀糸が多く入った豪華な帯

⇒正直、着用するシーンが少ないです。
先述しましたが、金糸銀糸の入った帯は、フォーマル着物と相性がよいです。日常使いでは、目立ちすぎてしまいます。

 

フェーズ4│いざ、お出かけ!着物でお出かけを楽しむコツを伝授!

着付けもできて、着物や帯も入手したら、もうあと少しです✨

実際にお出かけをしてみましょう♪ 人によって出かけるときの心得は変わると思います。今回はわたしの体験をもとに着物でお出かけのコツを伝授します!

着物でお出かけする場所を決めよう♪おすすめお出かけ先3選!

正直、着物を着て街を歩くと目立ちます(笑)

2度見されたり、小さいお子さんにじーっと見られたり(笑)なんてことも!

鋼のハート、もしくは、『見て見て!』っていうタイプの人であれば、問題ないのですよ!でも、そうじゃない人も多いはず!

うまい具合に着物が周囲に溶け込めるお出かけ先をご紹介します!

●お出かけ先オススメ① 京都

レンタル着物を着ている観光客以外にも、京都には着物の人が多いです。全然目立ちません!

 

●お出かけ先オススメ② 着物イベント

それぞれ都市でも地方でも、きもの好きさんのイベントがあります。着物友達を作りたい方にオススメ!

わたしの住む名古屋にも定期的に着物でお出かけをするイベントがありますよ!

イベントの探し方は、SNSが便利です。
『#着物サークル』『#着物イベント』などをお住いの地名を入れて調べてみてください。

 

●お出かけ先オススメ③ ホテルでアフタヌーンティー

雰囲気が非日常でクラッシーなので、着物と好相性です。和洋折衷なのですが、何故かマッチします。

経験上、他のお客さんもかわいいケーキ(と自撮り)に夢中なので、こちらなぞ見ておりません!

▼着物が似合うお出かけスポットについて詳しくはこちら!気合いを入れて書いてあるのでぜひ♪

 

いざ、着物でおでかけ!外出先の所作で気を付けること5か条!

日常生活を着物で過ごす5か条!

  1. 階段を昇り降りするときは、裾でつまづかないように注意!
    着物は裾の長い衣服。階段を上り下りするときは、右手で上前を持ち上げます。
  2. 椅子に座る時は、長襦袢が「こんにちは」しちゃうの注意!
    長時間座っていると上前と、下前が下にストンと落ちて、長襦袢があらわに!ハズカシイ!
    椅子に座る時は、椅子に座る時に上前を右手で右上に引っ張りながら座ります。
  3. 食事中は袖の汚れに注意!
    着物は袖が長い!テーブルの遠くのものを取ろうとしたとき、袖にお醤油がついてしまった!となったら大ショック!
    お食事の時は、常に袖が長いことを意識しましょうね♪
  4. 電車のつり革を持つときは、生腕見えないように注意!
    着物では手や素肌を見せない姿が上品とされています。
    つり革をもったり、高いものを取るときは片手で袖口を掴んで、手を伸ばしましょう。
  5. 車に乗るときはお尻からダイブ!
    車のステップやドアの足元部分はオイル汚れや土汚れ要注意なところ。
    先におしりから席に乗り込み、上前を持ち上げながら足を車へ乗せます。

番外編:ドアノブに袖引っ掛けがちなので注意!

 

Meiji
Meiji

これ、着物あるあるです。

着物を着ているとき、ドアノブは危険!袖口の空いているところにドアノブを引っ掛けがち!勢いよく引っ掛けると、ビリっと破れることも😭
ドアノブには細心の注意を!

 

着物でお出かけの当日♪私のモーニングルーティン!

わたしは着付けの速さは自信がありません。お出かけ当日は普段のお出かけより時間に余裕を持って支度しています!

人によってバラバラですが、私のモーニングルーティンはこちら!

モーニングルーティン

水を使うことは着物を着る前に済ませましょう。正絹に水は大敵です!
その他、着物を着る前に済ませることは、大きな動作を要することです。高く手を挙げるヘアセットや、足袋を履くのは、着物を着る前にしましょう♪

ここで、私が他の人と違うのは、お化粧を着付けの後にすること!

着付けをするときは意外と着物や帯に顔が触れてしまうことが多いです。口紅汚れ、ファンデ汚れの原因となります!

着付けた後にお化粧するときも注意!
お粉やマスカラの繊維が着物に落ちないように気を付けましょう。襟元にハンドタオルをはさみ、お膝にもハンドタオルをおいてメイクしましょう♪

着物でお出かけ当日の持ち物チェックリスト!

まず、バッグですが、着物だからといって特別に購入しなくて大丈夫。

Meiji
Meiji

お好きなバッグでお出かけしてください♪

着物とバッグについてはこちらでもっと詳しく解説しています✨

「着物でお出かけ」のときにあるといいものリストです!

  • お財布
  • ICカード
  • お化粧道具
  • スマホ
  • 腰ひも一本
  • きものクリップ2個
  • バンドエイド
  • 手ぬぐい

 

太字の最後の4つが着物の時に持っていると安心なものです。

私は帯がうまく締められなくて、外出先でたれがずり落ちてきてしまったことがあります。そんな時に、腰ひもと着物クリップを携帯していると便利!お化粧室で、最初から締めなおすこともできます。

また、歩きなれない草履で歩くと、摩擦の多い足の親指を人差し指の間が痛くなってしまいます。そうなったら、ひどくなる前にバンドエイドを張りましょうね!

お食事中には襟元に手ぬぐいを挟んでいただくと汁はねなどが避けられます♪また手ぬぐいだと、ハンドタオルなどよりかさばらなくてオススメです。

 

まとめ│着物でたくさんお出かけしましょう✨経験を積もう!

ここまで読んでくださりありがとうございます✨

同時にあなたはもう『着物好きの民』の仲間入りです(笑)!

着物って

  • こんなに気軽に着られるものなんだ、
  • こんなに簡単に手に入るんだ。

と思っていただけましたか?

最初は着付けに手こずったり、初めてのお出かけでは勇気がいるものです。

でも上達のコツは、『何度も着て、外へ遊びに行くこと!』

わたしも1番最初にお出かけしたときは、着付けが酷いものでした😱!

それで良いのです!トライ・アンド・エラーで、憧れの着姿に近づけて行きましょう♪

これからも、初心者さん向けの着物のお得情報や耳寄り情報をどんどん共有できるように頑張りますね〜♪

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました