気温10度以下でも着られる!|着物と防寒、足・首・手元の寒さ対策グッズを紹介

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

私は、お正月の初詣には、毎年付け下げを着てお出かけします。

▼こんな感じで…

初詣

皆様も、「初詣こそは着物を着たい!」という方多いのでは?

紫ちゃん
紫ちゃん

そのお気持ち、大賛成!

でも問題が。それは・・・

そういえば、1月って極寒だわ・・・

しかも、着物は袖や裾が空いているので洋服よりも寒い!

めいじ
めいじ

12月から2月頃までは、防寒対策しないで着物を着ると本当に風邪ひきます!

逆に、最高気温10度以下の日でも防寒対策をしっかりすれば、着物で出かけられるんですよ♪

着物生活7年間で培った、寒い日の防寒対策を伝授します!

着物で初詣へお出かけをしたいという方や、冬に着物を着る予定のある方におすすめの内容となっています♪

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
Meiji(めいじ)

着物愛好歴9年目突入!
きもの文化検定 3級取得。

これまで100枚を超えるリサイクル着物・帯を購入!
保管・収納に困り、買取会社で売却 ⇒ 断捨離&着物購入の資金に…
着物・帯60枚以上を20社で買取に出した買取オタク。

Meiji(めいじ)をフォローする

12月から2月までの極寒シーズン、着物のコート事情

気温10℃以下の日は、羽織だけでは寒い!

コートか「コートに代わるもの」を着用するのをおすすめです。

12月〜2月はウールのコートがおすすめ!│ケープコート、ヘチマ衿タイプなど…

値段と暖かさを両方考えて、一番オススメなのは、ウールのコート。

この時期は洋服でもウールのコートが大活躍しますよね。

めいじ
めいじ

カシミヤは更に暖かいだろうけど、お値段張るので、わたしはウールで乗り切っています。

ウールのコートも色々な種類があります🐏

【洋服でも使える!】ケープのウールコート

わたしはケープタイプを持っています。

一番上のホックを閉めると、ファーで首元も暖かいです♪

このリッチ感が出るところがとても気に入っています♪

▼こちらも高級な感がでる、おすすめのケープタイプのコートです!

着物に抜群にマッチ!ヘチマ衿タイプのウールコート

着物と相性がとても良いのが、『ヘチマ衿』タイプのウールコート。

衿元から着物がチラッと見えるのがかわいい❤

正直、けっこう高いのと、洋服には合わせにくいです。

でも着物に合わせるためだけに購入するなら、このヘチマ衿のコートがオススメ!

はんなり和美人な雰囲気になりますね。

 

コート買わなくても良い?厚手のショールやストールでも何とかなる!※ただし対策必要

和装コートもウールのコートも購入するとなるとまぁまぁ費用かかります…

めいじ
めいじ

コート購入が予算的に厳しい方は、厚手で大判のショールやストールがおすすめ!

もともと正絹の着物は保温効果があります。

それを、肌着、長襦袢、着物、帯…と何枚も重ねて着ているので、洋服よりも暖かいのです。

そこに厚手のショールやストールをしっかり羽織れば、冬でも外出できる!

紫ちゃん
紫ちゃん

ストールだと観劇やお食事をするときにかさばらないのが良い!!

やはりこれも、ウール、カシミヤ、アンゴラなどの暖かい素材の厚手のショール・ストールにしましょう。

しかし、長い時間外にいる場合、ショールやストールだけでは寒い…

ええー!ショールやストールでも何とかなるって言ったじゃん!

 

と騙されたと思った方、これからご紹介する防寒アイテムと併せてお出かけしてください!

どれもあまり費用がかからない対策です♪

 

コートだけではやっぱり寒い…極寒の冬を乗り切る着物の防寒アイテム!

冬に着物を着るとき、温めなければいけない場所…

足元・首元・手元!!!

着物はこの3箇所が筒抜けなので、特に寒い!しかも冷えやすい場所でもある。

紫ちゃん
紫ちゃん

足元・首元・手元!!!この3箇所をとにかく防御!

 

また、肌襦袢の代わりに発熱保温効果のあるインナーを着るといいです。

▼UNIQLOのヒートテックなどが良いですね。

ユニクロ公式 | ヒートテックバレエネックT(8分袖)
ユニクロのヒートテックバレエネックT(8分袖)(レディース)。購入者のレビュー、ユーザーのコーデは必見。店舗在庫もこちらから。

襟ぐりの空いているタイプを選びましょう。襟が浅いと衣紋を抜くのでヒートテックが見えちゃいます!

▼夏、冬の肌襦袢事情についてはこちらでも詳しく紹介しています。

その他、私がオススメするリーズナブルかつ防寒効果があったアイテムを伝授しますね♪

着物の防寒対策│足元の寒さ編 あったかグッズで乗り切る!

足元はとにかく寒い!

Meiji
Meiji

1月にタイツ無しでスカート履いているような感覚です。

風筒抜けです、やばいです、めっちゃ寒いです。

 

そこてオススメのアイテムを2つご紹介!

 

ベルメゾンの吸湿発熱素材レギンスで防寒!

ぽかぽかするレギンスを履いて足先以外、下半身ほとんどの防寒がこれ一枚で実現!

裾除け代わりに履いても大丈夫です。

ベルメゾンの『ホットコット』は、綿95%で肌にも優しいです😌

普段遣いできるのも嬉しい♪

 

足袋インナー『ヒート+ふぃっと』で霜焼け防止!

『足袋インナー』なるものがあるのです!

足の親指だけ分かれているので、足袋のインナーとして使えますよ😊

 

めいじ
めいじ

こちらも素材に絹も使われていて、つま先まであったかい❤

また素肌に触れるので、優しい触り心地なのがありがたいアイテムです。

また、ベージュで肌になじむ色なのが良いところ。

チラッと見えても、ほぼバレない!

 

履く順番はこちら!│足袋は最後に履こう♪

着付けの前に履いておきましょう♪

『レギンス→足袋ハイソックス→足袋』の順番に履きます♪

足袋インナー防寒

インナーを着用した一番最後に足袋を履きます。

足袋1枚よりも断然暖かさが違います。

着物の防寒対策│手元の寒さ編 ロング手袋で腕まであったか!

着物は袖もスースーなので冷たい空気が入ると一気に体温下がります。

紫ちゃん
紫ちゃん

手元は手首から腕が特に冷える…

こちらの防寒対策としては、スバリ!

手袋!!

いや、自信満々に言われても…(笑)誰もが予想できるわ!!!

確かに!なのですが、一つアドバイスするとしたら、

アームウォーマーのように腕まで伸びるアイテムがオススメです。

▼私のオススメはこちら!

★「たかはしきもの工房」着物用防寒ロング手袋マフマフ(天竺生地)

2,420円(税込)

こちらのいいところは指先が空いていること!(親指だけ分かれていいます。)

手袋を外さなくても指がつかえるので、軽作業もできちゃいます。

Meiji
Meiji

これ意外といろんな場面で使えるポイントなんですよ!

 

冬といえど、初詣など屋外で写真を撮ることって多いですよね。

そんなとき、こちらの『マフマフ 』なら、写真を撮る時にいちいち手袋をつけたり外したりする手間が不要!

手袋を隠したいときは、親指を穴から外して腕まで手袋をまくれます✨

また、屋内に入った時もつけたままで腕までまくってしまえば手袋が隠れます。

紫ちゃん
紫ちゃん

手袋のつけはずしで紛失するなんて心配もなし~♪

 

着物の防寒対策│首元の寒さ編 洋服と同じ方法でOKです!

首は衣紋を抜いて着物を着るので、首元も寒い!

女子が冷やしちゃアカンとこ全部寒いやん…

 

そうなんです。なので、冬に着物を着るときは特に寒さ対策が必要。

首元もベタですが、マフラーをしたり、ネッグウォーマーをしましょう。

洋服の時に使っているもので全然OKです、わざわざ買い直す必要もありません♪

 

それでも寒い!12月〜2月、着物で長時間の屋外はカイロに頼るべし!

寒い冬、初詣など長い間外にいなければいけない場合、さらに対策が必要です。

スバリ、洋服のときに大活躍の貼るカイロに頼りましょう!

ただし、冬の屋外に長時間いる場合の対策です!

めいじ
めいじ

室内に入ると暑くて汗だくになっちゃいます。

 

まとめ髪で冷えやすい上半身、背中に『貼るカイロ』をペタッ!

ただでさえ着物は衣紋を抜くので寒い。

めいじ
めいじ

和装はまとめ髪をすることが多いので、余計上半身が冷えます。

そこで、背中部分にカイロを1枚貼りましょう。

着付けを始める前、一番初めにインナーの背中部分にカイロを貼ります。

着付けが終わった後に貼るのは難しくなっちゃうので注意です!

 

草履はつま先が寒い、靴下用カイロで対策!

靴と違って、草履はつま先が冷えやすいです。

つま先用カイロで指先まで温めましょう。

▼『レギンス→足袋インナー→足袋インナーの足の裏にカイロを貼る→足袋を履く』のがオススメ!

足裏失礼します🤣

これで足元はポカポカ☺

 

まとめ│高価なカシミヤじゃなくても着物の防寒はできます!

確かに、カシミヤやアンゴラなどの高価なものは温かいです。

でも、このブログのポリシーは、『着物をリーズナブルに楽しむ!』。

今回例に挙げたように、リーズナブルな良品は世の中に溢れています。

発熱保温効果のあるインナーやカイロを使って、足元・手元・首元を完全防備しましょう。

これで、着物で初詣も怖くない🎍!

めいじの偏愛アイテム

めいじ
めいじ

\美スタイル実現ぞうり!/

\洗えるひんやり長襦袢/

コメント

タイトルとURLをコピーしました