着物生活で常に頭を悩ませるのが、『着物の収納』について。
特にマンション・アパート住まいの方は収納スペースに限りがあるので、頭抱えちゃいますよね。
そして、こんな着物が収納スペースを狭くしていませんか?
- ご家族の着ない着物
- 譲り受けたけど好みじゃなくて着ていない着物
- コーデが難しくて着なくなった着物
- 着てみたらイメージと違った着物

ただでさえ、収納スペース狭いのに、着ない着物をお家に置いておくのモヤモヤする…
かと言って、着物をゴミとして処分するのも気が引けるし、なんだか申し訳ない…
そう不安になってしまう方に、保管スペースを確保する『着物の断捨離メソッド』を伝授しますね。
さらに、断捨離後の着物の処分法もシェアします!

わたしも部屋が狭いので、私の着物歴6年=収納との闘い、でした。
何度も着物や帯と気持ちよくお別れしてきましたよ♪
今回ご紹介する方法を試してみて、保管スペースも心もサッパリさせてみてくださいね♪
【着ない着物どうする?】マンション住まい、一人暮らし必読!|気持ちよく手放すメソッドをブログで解説!
マンション・アパート住まいの方は特に収納スペースが貴重!
そんなときは、着物を手放すのも一つの手。

私の部屋も狭い!
もちろんクローゼットには洋服やカバンなども収納しているので、着物を何十枚も保管できないです…(´;ω;`)
そこで、私はこんなルールを設けています!
①着物や帯は
・4段の桐たんす1竿
・桐の衣装ケース1つ
・プラスチックケース1つ
に入る分だけ所有する。ここから溢れたら断捨離する!
②40枚以上は持たない!
着物を手放すのって勇気がいりますが、これから紹介する方法で断捨離作業をしてみてください。
私はこの方法で断捨離をすることで、納得して着物を手放すことができています。

泣く泣く断捨離なんてしたくないもんね!
今回、いつも私が行っている断捨離作業を実際にやってみました!
■後悔しない着物の断捨離メソッド
- STEP1|持っている着物や帯を全部出す、持っている枚数を把握する!
- STEP2|保管できる枚数を把握する、残す枚数を決める
- STEP3|着物・帯の使用頻度や場面を思い出す
- STEP4|持っている着物や帯を松竹梅の三つのゾーンに分ける
- STEP5|竹ゾーンのアイテムのコーデしやすさを考える
- STEP6|断捨離する着物を決める
写真なども載せながら、ステップごとに詳しく説明していきますね♪
先に「着物断捨離法6選」を見る!
STEP1|持っている着物や帯を全部出す、持っている枚数を把握する!
まずは、どんな着物を/何枚持っているかを再度把握しましょう。
たんすやケースから、お持ちの着物を全部出します。
持っている枚数が50枚以上ある方は、一気に出すとカオス状態になりかねません(笑)

持ってる着物が多い場合は、
・袷
・単衣&夏物
・帯
など、分類で分けて断捨離しようね♪
こんなかんじで持っている着物と帯をずら~っと並べてみましょう。
帯が意外と多くて驚きました…

うん、確かにめんどくさいですよ…
めんどくさいんですが、着物に風を通して湿気も飛ばせる良い機会にもなるので、レッツトライ♪
STEP2|保管できる枚数を把握する、残す枚数を決める
次に、保管ケースに収納できる着物や帯の枚数を把握しましょう。
そして、どんなもので保管するのかを先に決めます。

・ケースに着物が何枚入るのか
・着物をケースに入れすぎていないか
・どのケースorタンスで保管するか
…などをチェック!
実際に着物を入れてみたりして調べてみましょう。
私の場合、保管の目安は着物と帯を合わせて、40枚が収納できるMAX!
STEP3|着物・帯の使用頻度や場面を思い出す
次に、着物や帯を着用したシーンを思い出しましょう♪
- どんな場面で着たのか ⇒ 観劇、結婚式、友人とランチ など…
- この着物を着る頻度 ⇒ 年に何度くらい着ているか
- いまでもデザインに愛着があるか ⇒ 〇、×
の3つをそれぞれ書いた付箋を着物に貼ったり、スマホでメモをしていきます。
未使用品なら、3つ目の『デザインに愛着があるか』を○✕で書く!
持っている着物や帯の活用頻度や着回しの便利さなどを把握します。

「これは、秋~冬のシーズンに3度も着ているのに、こちらは2年以上着てないなー」
と、思い出しながら作業していきましょう♪
STEP4|持っている着物や帯を松竹梅の三つのゾーンに分ける
着用した頻度やシーンを把握したら、それをもとに着物や帯を、松・竹・梅の3つのゾーンに分けましょう。
こちらの観点で分けていきますよ~!
⇒ 年に2度以上着用した、今でもデザインを気に入っている、コーデしやすい
●竹
⇒ 1年~2年に1度着用した、デザインが好みじゃなくなった、現時点で手放す勇気がない
●梅
⇒ 3年以上着ていない、着る予定がない
ここで重要なのは、購入したときの金額で決めないこと!
金額で決めると、着ない着物がず~っと残っていってしまいます。
▼私の場合はこんな感じで分けました~!
まだ、この段階で手放す着物を決めるわけじゃないので、気軽に分けて大丈夫ですよ♪
STEP5|竹ゾーンのアイテムのコーデしやすさを考える
竹ゾーンの着物の中でコーディネートしやすい帯や着物は残しましょう。
他の松と竹ゾーンの着物や帯に合わせてみて考えます。
▼竹ゾーンの帯!

デザインは正直飽きちゃったんだけど、いろんな着物と合うから残そう~
というか、この帯持ってたの忘れていたわ~(笑)
こんな再発見とかもあったりするので、全部出して持っているもの把握するのはいい機会。
逆に「合わせにくいな~」と思うものは、梅ゾーンへ移動!
STEP6|断捨離する着物を決める
梅ゾーンの中から断捨離する着物を決めていきましょう。
直近着なかったもの且つ、今後着用する予定がないものを断捨離!
さらに、梅ゾーンの中にこんな着物ありませんか?
- 大切な人から譲ってもらった着物
- 初めて仕立ててもらった着物
などなど、思い入れがあり、手放せない着物があれば竹ゾーンへ移動させて『捨てない着物』に昇格させます。
私が断捨離を決めた着物はこちら!
収納できない着物や帯はクリーニング業者の保管サービスを活用しよう♪
ここで大事なのは、『無理に断捨離をしない』!

「どの着物も手放すのはつらい!」って方は、無理やり断捨離しようとしないのがベストです。
そんな方のために着物の保管サービスを活用してみましょう!
保管1年目は無料ですよ!
2年目から年間費980円(税抜き)です。
年間費が980円なのに、収納スペースが省けて、丁寧に保管もしてくれます!

ただし、保管サービスは丸洗いのオプション。保管サービス単体の依頼はできないので注意!
年に一度虫干しも代行でしてくれるので、めちゃくちゃ手間が省けます。
着ないけど思い入れのある着物やフォーマルなどの出番の少ない着物におすすめです。
\年間費たったの980円!/
【アライバ】の保管サービスはこちらでチェック!
和服の断捨離法6つ!捨てられない着物を手放すのにおすすめです♪
断捨離といえど、ゴミとして捨てるのはなんだか忍びないですよね・・・

着物を販売することでお小遣いにもなったりします、
捨てるのはもったいないですよ!
6つアイデアをメリット・デメリットを合わせてご紹介します!
ご自身に合った着物を手放す方法を探してみてくださいね。
手放す着物を決めたい方は「着物の断捨離メソッド」をみる!
フリマアプリで出品する
なんと、着物や帯などもフリマアプリで出品できるのです!
取引成立したら、お小遣いにもなる✨

メルカリやラクマなどが利用者も多いのでオススメ♪
少し難易度が高いですが、着物の断捨離にオススメの方法です。
フリマアプリのメリット


フリマアプリのデメリット


買取業者に査定依頼する
個人的に最も断捨離の方法としておすすめなのが、『着物買取』。

着なくなった着物がお小遣いになる可能性があって、断捨離にもなります!
特に、宅配の買取サービスがオススメです。
着物買取は、査定員さんが自宅に来て査定してくれる『出張買取』が主流ですが、抵抗がある人も多いはず。

・知らない人に家に入られるの、なんか嫌だな・・・
・こんな古い着物、査定員さん本人の前で見せるの恥ずかしいな・・・
・押し買いされたらどうしよう・・・
※押し買い:売るつもりのなかった貴金属を強引に安値で買い取られること
でも、宅配買取は、自宅に段ボールが郵送されてきて、そこに着物を詰めて送るだけ!
査定員さんと顔を合わせず、手間なく買取依頼ができます。
詳しくは「バイセルの宅配買取レビュー」で紹介しています♪
宅配着物買取のメリット
購入者との交渉をしたり、値段を決める必要もない。
買取業者さんに着物を送る際のキットも手配してくれるところが多いです。

さらに送料無料の業者がほとんど!
断捨離初心者さんでも費用を負担せず、簡単に着物を手放せるのでオススメ!
また、フリマアプリだと売れ残りも覚悟が必要。
でも買取業者に依頼すれば、値段がつかなくても着物を引き取ってもらえます。

確実に断捨離ができるよ♪
▼宅配買取の解説と、おすすめ宅配買取業者3社を詳しく紹介してます♪
宅配着物買取のデメリット
着物買取の最大のデメリットは、自分で着物の価格を決められないこと!

状態の悪い着物だと、値段がつかないこともよくある!
ただ、値段がつかなくても、引き取ってもらえる業者も多いです。『断捨離』という観点では助かりますよね。
キャンセル時に、返却料金(送料)が利用者負担の場合が多いので注意が必要です。
着物の買取は評判も良い「バイセル」がおすすめ!
おすすめ度:★★★★★
査定金額 | 1位/20社中 |
査定結果までの日数 | 1週間 |
入金までの日数 | 成約から2営業日目 |
送料 | 無料 |
買取実績 | 1,400万点以上 |
買取できないもの | ・ウールの着物 ・喪服の着物 ・キズ、汚れ、カビ、 シミのひどいもの |
電話・メール対応 | ・電話声色良し ・質問も答えてもらえる ・アフターフォローの電話もあって安心 |
HP | バイセルHP |
「バイセル 」は着物買取ランキング堂々の1位!
2位~11位はこちらの「着物買取会社ランキング11社」をチェック♪

バイセルは上場企業が運営している安心安全の会社!
査定金額も私が買取に出したことがある会社の中でナンバーワン✨
リサイクルショップで購入した20着を査定してもらって21,500円でした!

捨てるのはもったいない!買取業者に出してみるといいかも♪
\断捨離できて高価買取も狙える♪/
バイセルの申し込みはこちらから!
▼こちらでバイセルの口コミレビューと体験談を詳しく書いています♪
着物買取に興味はあるけど迷っている方は、気軽に試してみては?
着物好きの知り合いに譲る
私が断捨離の時に幸福度が最も高いのは、着物を好きな知り合いに譲ることです。
お相手の方もハッピー、自分も着物の持ち主が見つかってハッピー♪
着物が着物が欲しい方にお譲りすると、お互いの需要がマッチングするので役に立てた充実感があります。

お友達や知り合いが、譲った着物を着ている写真をSNSでアップしてるのをみると、やっぱり嬉しい❤
他の断捨離方法だと最終的に使ってくれる人の顔が見えないです。

知っている人に譲ると「きっと大切に着てくれるんだろうな」と手放すときの安心感が増します。
皆さんの周りに着物好きな友達って何人いますか?

私と同世代の30代だと、数える程しかいない!
受け取ってもらえる人がそもそも少ないんですよね…
もし着物好きのお友達がいたとしても、その着物を気に入ってくれるかどうかは別問題です。

「この着物着なくなっちゃったからあげる~」とこちらは善意で話していても、お友達のお顔、苦笑いになってませんか~??(笑)
洋服のように、着物にも人それぞれの好みがあります。
無理に勧めないのが大人のマナーです。
洋服やポーチなどにリメイクする
着物や帯の生地をリメイクして、別のアイテムに生まれ変わらせることもできます。

え~、私、裁縫苦手~!!
私も裁縫苦手!(笑)そんな私みたいな方は自分でやるのではなくて、サービスに頼っちゃいましょう。
▼着物を洋服にリメイクする
TSURUTO
https://www.tsuruto-online.com/pages/kimonofukuorder
持ち込んだ着物を、TSURUTOさんで用意された洋服のパターンにリメイクしてもらえます。
紬などの生地はシャリっとかっこいいので、洋服に生まれ変わらせるのも粋!
▼着物をバック、小物にリメイクする
アリタス
https://aritus-japan.com/
依頼者の希望に沿った製品にリメイクできるように、アリタスさんでは打ち合わせをみっちりしてくださいます。
何にリメイクしたらいいか迷っている方も、一度相談をしてみるのも良いですね。
カバンなどにリメイクすると、着物でお出かけするときに合わせやすくてオススメ!
他の断捨離法と違って着物や帯の一部を手元に置いておくことができます。

「手放すのは心苦しい」と悩んでいる方は、思い出を残すことができます✨
また、オーダーメイドなので、世界に一つだけの洋服やカバンになります。

他の人とは違ったおしゃれを楽しむことができるよ~♪
最大のデメリットは加工費用が掛かること!

洋服へのリメイクだと2万~3万くらいの加工費用がかかります。
断捨離した着物をあれもこれもリメイク…とはできないです。
また、着物にハサミを入れることに抵抗がある方も少なからずいるのでは?
費用面での余裕と、着物や帯を裁断される覚悟があるかたはリメイクおすすめですよ~♪
NPO法人に着物を寄付する
着物も寄付をすることができるです。

着なくなった着物で人助けができるなんて嬉しいことだよね!
日本文化を促進する目的のNPO団体があり、着物を寄付することでその活動の手助けをすることができますよ。
■セカンドライフ
https://www.ehaiki.jp/second/kimono/
■NPO法人いろどり・みんなのみち
https://peraichi.com/landing_pages/view/irodori-kimono
※新型コロナウイルスの拡大防止に伴い、現在寄付の受付を一時中止しています。
NPO団体では、寄付した着物は高齢者施設や仮設住宅、観光地での着物体験などで使われます。
自分が寄付した着物が、日本文化に興味をもってもらうきっかけになります。

着物文化への貢献ができると思うと嬉しくなるよね♪
さらに、NPO団体によっては、寄付をすることでワクチン募金ににもなるところもあります。
NPO団体によっては、申し込みをするときに費用がかかる場合もあります。

ワクチン募金の代金や送料、手数料などが含まれているから費用がかかるのね。
なるべく費用を抑えて着物を手放したいと考えてる場合は、フリマや買取の方がオススメです。
不用品回収に出す
引っ越しの時に不用になった家具などを回収してくれるイメージですよね。
着物も依頼すると即日回収してくれますよ。
買取業者では引き取ってくれない着物なども、回収業者に気軽に依頼ができますよ。
梱包の必要がないですし、業者さんが引き取りに来てくれます。

手間が少なくて面倒臭がり屋にはおすすめです。
寄付の場合と同様、断捨離するのに費用がかかります。

5,000円ほどかかる業者も😱!
先述した着物の寄付団体だと、寄付後の使われ方がHPで紹介されています。
回収業者は着物以外の家具や食器なども扱っているからか、そのような明記が特にありません。
手離すとはいえ、次の持ち主に雑に扱われたくないですよね。
まとめ│着物を断捨離して、収納スペースにも心にもゆとりを!
着物の収納で悩む方の多くは、保管スペースが足りなくて困っていらっしゃいます。

マンション住まいの方や、一人暮らしの方は、保管ケースや桐たんすをいくつも置けないですよね。
そんな方は『着物を手放す』手段を考えてみてください。
着物をゴミとして捨ててしまうのは、もったいないし、忍びない…
着物を手放すのをサポートしてくれるサービスがたくさんありますよ。
■着物の断捨離法6つ
- フリマアプリで出品する
- 買取業者に査定依頼する
- 人に譲る
- リメイクする
- 寄付する
- 不要品回収に出す
それぞれ、メリットもデメリットもあるので、ご自身に合う断捨離方法を試してみてください。
『着物の断捨離メソッド』の手順はこちら。
■後悔しない着物の断捨離メソッド
- STEP1|持っている着物や帯を全部出す、持っている枚数を把握する!
- STEP2|保管できる枚数を把握する、残す枚数を決める
- STEP3|着物・帯の使用頻度や場面を思い出す
- STEP4|持っている着物や帯を松竹梅の三つのゾーンに分ける
- STEP5|竹ゾーンのアイテムのコーデしやすさを考える
- STEP6|断捨離する着物を決める
着物の断捨離で、収納スペースにも、心にも余裕を持って、ストレスフリーに着物生活過ごしてくださいねル
めいじの偏愛アイテム↓

\美スタイル実現ぞうり!/
\洗えるひんやり長襦袢/
コメント