東レ『爽竹』長襦袢完全レビュー|反物購入時の仕立て方、オススメショップも伝授!

着物初心者さんが、頭を悩ませることの一つ、それは、『着物のメンテナンス』…。

正絹の着物は基本的にご自身でお手入れするのはNG。縮んだり、風合いが変わったり、着物をダメにしてしまう可能性大です。

とは言っても、着物のメンテナンスって地味に金額がかかります。

インナーをしっかり着て汗対策をすれば、着物や帯は毎回洗う必要はありません。

でも、長襦袢って肌に触れる部分が多いから、毎回お手入れに出したいのが正直なところ…

Meiji
Meiji

特にわたしは暑がりなので、夏場は着物を着ると、絶対、100パーセント、十中八九、汗かいちゃう!!

 

でも着る度に汗抜きに出すのはなぁ…

そんな悩める着物ビギナーさんへおすすめなのが、東レ『爽竹』の長襦袢!

着物生活6年、爽竹愛用歴5年の私が自身を持っておすすめできるアイテムです。

  • 長襦袢どんなのを持てばいい?
  • 洗える長襦袢、『爽竹』のメリット・デメリットは?
  • 反物だけ購入 or 仕立て上がりを購入、どっちがおすすめ?
  • 爽竹はどこで買える?

などなど、少しお値段の高い爽竹を納得して購入できるように、詳しくレビューをしています♪

爽竹購入を迷っている方・長襦袢のメンテにお悩みの方は是非ご覧になってください。

スポンサーリンク

東レ 『爽竹』の評判は?愛用歴5年の私が人気の理由を徹底解明!

『爽竹』とは、東レが出している夏用の長襦袢。

東レ独自のポリエステルと竹を原料にしたレーヨンてできた、高機能長襦袢です。

紫ちゃん
紫ちゃん

まぁ、文字に起こすと難しくてよくわからないんだけど…(笑)

具体的にこんなメリットがあります👇

『東レ 爽竹』すごいぞ!メリット4つを紹介、楽天レビューも高評価!

実際に爽竹を愛用しているわたしが思う、いいところを集めてみました✨

【爽竹のメリット】
・自宅で洗える
・ポリエステルなのにふんわり柔らかな着心地
・竹を原料にした素材が組み込まれていてヒンヤリする
・吸水速乾性がある

1番のいいところは、洗えること!

ということは、メンテナンスはご自宅でできます。わざわざ業者さんに洗いをお願いしなくていいんです。

紫ちゃん
紫ちゃん

ネットクリーニングでも安くて丸洗いが3,500円くらい、汗抜きを依頼するとさらに費用かかるよ😭

Meiji
Meiji

爽竹、高いとはいえ、クリーニングに10回出すのと同じくらいの金額。(※汗抜きを依頼すると、もっと少ない回数)。

着れば着るほど元取れます。

洗えるとはっても、他のポリエステルの長襦袢は、通気性が悪く、ゴワゴワして硬い!

夏場は暑くて着られません。

この爽竹だとポリエステルとレーヨンなのに、触り心地がふんわりとしてとても着心地がいいです。

さらには、竹が原料のレーヨンか配合されているので、着るとヒンヤリします。

この爽竹の長襦袢、楽天やAmazonのレビューも好評価が多い!

「生地も柔らかくて軽くて涼しいです!」
「この襦袢は素晴らしい!手触りが違って柔らかい、さらっとしていて体に馴染みます。」
「乾きも早く重宝しています!」

などなど…。ファンが多い長襦袢なのがわかります。

爽竹のデメリットは?|通年使うつもりだとちょっと面倒…

いいこと盛りだくさんの爽竹ですが、デメリットは?

デメリットというか少し面倒なところをいくつか挙げます。

【爽竹のデメリット】
・毛玉になりやすい
・冬の時期は半衿の付け替えが必要
・夏以外のフォーマルシーンは着られない
やはりポリエステル素材の長襦袢なので、スレが多い、腰、お尻、裾まわりにはちっちゃい毛玉が増えてきます。
気になる方は、毛玉取り機でメンテナンスするのが良いです。
Meiji
Meiji
でも小さい毛玉だし、大量発生するわけではなので、私は毛玉放置してます(笑)
紫ちゃん
紫ちゃん

ズボラすぎ(笑)

あと、私は真冬以外爽竹の長襦袢を着ています。私のように通年着たい方は、衣替えするときに少し面倒・・・。
もともと爽竹に付いている半襟は絽の素材で、盛夏しか着用できません。他の季節は自分で塩瀬の半襟に付け替える必要があります。
また、長襦袢自体も絽または横絽になるので、6月から9月以外のフォーマルシーンは着用しないのがオススメ。
紫ちゃん
紫ちゃん
正直、長襦袢の中の素材なんて見ている人少ないと思うけどね…
もちろん、カジュアルなお出かけであれば、通年着用してOK!着心地のよさを重視しましょう♪
こんなデメリットもありますが、それを上回る魅力を感じていただけたなら、続きをご覧ください✨

【私は通年着用してます!】爽竹の着用季節│真夏は爽竹×セオαがおすすめ!

先程ちらっとお話しましたが、爽竹は夏の使用を想定して作られています!

なので、絽や横絽と呼ばれる織り方なのですね。

▼絽はこんな感じです。

隙間が空いているので、風通しがよく涼しい。

半襟も元からついているものが絽の半襟です。

なので、着物の教科書ルール的には6月から9月までが着用時期となります。

▼着物の季節のルールをもっと詳しく知りたい方はこちら!

Meiji
Meiji

でも、わたしは通年着ちゃってます!

着物の教科書ルールを適用させなきゃいけないのは、結婚式やお茶会などフォーマルな場だけ。

カジュアルシーンでは、気温・湿度や暑がりか寒がりかなど、着たときの心地よさを優先して大丈夫✨

紫ちゃん
紫ちゃん

極寒の冬以外は普通に着られるよ♪

特に私のように暑がりの方は、6月から9月までは、東レさんの『セオα』というヒンヤリ効果のある素材が組み込まれているタイプがオススメです!

『爽竹✕セオα』

 

ノーマルな爽竹も涼しいのですが、セオα配合バージョンは着心地も変わらず良く、触るとノーマルのものよりも確かにヒンヤリ冷たい!

『爽竹』はどこで買う?おすすめ通販ショップ4選!

爽竹を買おうかな、と思ってくださった着物ビギナーの方、

爽竹を手に入れたいけど、呉服屋さんに足を踏み入れるのはなんだか敷居が高い…

紫ちゃん
紫ちゃん

ネットでも十分満足な爽竹の長襦袢購入できるのよ!

ということで、カジュアル着物好きさんへ、オススメの爽竹販売ショップをご紹介します♪

■京都 きもの京小町

知ってるショップの中で一番お買い得!仕立て付きでこの価格です。

和装関連のショップで安心、爽竹一着目はこちらで購入がオススメです。

 

■こまものやオンラインショップ

 人気の着物季刊誌のオンラインショップなので、本物をネットでも安心して本物を購入ができますよ。

東レ爽竹襦袢地(反物)

カラーバリエーションが豊富です。カジュアル着物には色付きの長襦袢がおしゃれ✨

夏きものだと長襦袢の色も透けます。涼やかなカラーの長襦袢を合わせると、味がある着物コーデになりますね♪

■工房 おべべや

東レシルックの洗えるきもの専門店です。同じく爽竹のバリエーションも多いですよ♪✨

【東レ】爽竹(そうたけ)夏用・単衣用 長襦袢 反物 紅梅/おしゃれカラー襦袢【洗える襦袢】【送料無料】

おべべやさんは夏の洗える着物『セオアルファ』も取り扱いが多いので、まとめて購入もオススメです♪

■はいから。

こちらのショップは種類が多く、特に柄ありの爽竹がかわいい❤

無地も良いですが、柄アリの長襦袢に透ける絽や紗の着物を合わせると、とても粋でおしゃれです。

初心者さんは反物購入がおすすめ!仕立て方もご説明します✨

先程ご紹介したショップを見ていただくとわかるように、爽竹の長襦袢は布の状態(反物)で売っているものと、既に仕立て上がった状態で売っているものがあります。

・初心者さんにはどっちがいいのか?
・反物を仕立てるならどんな方法があるのか?

という疑問を解決!

爽竹は反物のみ購入と仕立て上がり品購入どっちがいい??

初心者さんは反物だけ買って、購入したショップでマイサイズに仕立ててもらうのがおすすめ!

長襦袢は着付けの重要なポイントになります。長襦袢がくだくだだと、着物も帯もすべてくだくだに…😱

なので、着物を着慣れていない初心者さんには、ご自身にぴったりなサイズに仕立ててもらうのがオススメです。

でも、マイサイズに仕立てるのって高いんじゃない?

反物だけの販売は、仕立て上がりの長襦袢よりも安いことが多いです。
ですが反物だけ購入する場合は、仕立て代と仕立て屋さんへの反物郵送費が別途かかります。

長襦袢の仕立て代相場が14,000円前後です。反物+仕立て代14,000円だと、プレタの仕立て上がり品と1万円以内の差くらいです。

例えば『ショップA』を例にすると・・・

■反物だけ購入して仕立て依頼
⇒ 反物:24,800円(税抜き)、
仕立て代:14,904円(税抜き)、
仕立てショップへの送料:1,000円ほど
トータル費用 ⇒ 40,704円くらい
■プレタ(仕立て上がり品)を購入
⇒ 33,000円(税込み)
この差およそ8,000円ほど!

この差を安いか高いか感じ方は人それぞれです。

Meiji
Meiji
私なら「どうせ高いものを買うのだから、1万円以内の差なら納得したものを買いたい」となりますね。

 

反物の長襦袢をネットで仕立てる方法|購入ショップで依頼or仕立て屋さんに依頼!

どうやって反物の仕立てをお願いするのか。

馴染みの呉服店や仕立て屋さんがあるならそちらに依頼すればいいです。

着物初心者にそんな馴染みの店あるわけ無いだろー!

そうですよね(笑)なので、初心者さんでも気軽にネットで依頼ができる方法を2つ紹介します。

それぞれ申込みから手に届くまでの流れを案内しますね♪

いずれの方法もメジャーが必要になりますのでご準備を♪

①購入ショップで仕立てを依頼!

先ほどオススメショップで紹介した『こまものやオンラインショップ』で爽竹の長襦袢を反物だけ購入するとします。

七緒通販で反物を購入した場合は、七緒通販が提携している『きものおしたてくらぶ』さんで仕立てをしてもらうことができます。

他のショップも仕立てをお願いできるところが多いです。基本的には、反物を購入したお店でお仕立てするのがオススメ!

②オンライン対応の和裁店に依頼する

反物を購入したショップに仕立てのオプションが無い場合などは、仕立てのプロに依頼をしましょう。

特にこちらが仕立てのできるオススメショップです!

■ポリエステル女物 長襦袢 胴抜き 仕立て(半衿・裏地含む)

反物を長襦袢に仕立ててみよう|購入から手元に届くまでを完全解説!

先ほどの七緒通販で長襦袢の反物を購入した後の流れはこちら!

  1. 長襦袢の反物を購入。
  2. お家に反物とお仕立ての申込書が届く。色や顔移りをチェックしましょう
  3. 申込書に住所とサイズ、仕立て方法等を記入
    →下に『長襦袢仕立ての時に聞かれるコトリスト』を用意しましたので、確認ください。
  4. きものおたすけくらぶへ反物と申込書を同封して郵便局やコンビニから郵送!
  5. 住所は申込書に記載してあります。送料はこちら負担となります。
    ※濡れないように、段ボールや袋に入れる前にビニール袋に入れて二重にするといいです
  6. お仕立てを待つ♪仕立て完了まで一か月半が目安です

詳しい説明と申し込み書の例はこちら👇

お仕立てについて - こまものや七緒 オンラインショップ - 着物からはじまる暮らし -
着物の季刊誌「七緒」のウェブショップです。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。着物の日々を快適にする、頼もしい品々をどうぞ。

他のショップで頼んでも同じような流れになりますよ♪

爽竹長襦袢 仕立ての時に聞かれることリスト!

オンラインで反物を仕立てると業者さんからいくつか確認事項があります。
サイズやどんな仕立て方にするか、お互いすり合わせをする作業です。

紫ちゃん
紫ちゃん

すり合わせ、といえど、申し込み用紙にチェックを入れるだけの簡単な作業だよ。

申し込み用紙にチェックするショップもあったり、オンライン購入時にプルダウンなどで選ぶタイプもあります。

具体的にどんなことを聞かれるか、またどのように依頼をするのがオススメか挙げてみました♪

◆サイズ(身長、体重、バスト、ヒップ、ゆき
⇒身長、体重は問題ないですよね。バストとヒップは一番出っ張っているところをメジャーで測りましょう。

問題は裄!裄の測り方はこちら。

腕を斜め45°に降ろします。
うなじの下部分に出っ張っている骨ありますよね。そこから肩までの長さをまず測る。
そして肩から手首のぐりぐりの部分まで測る。
『背中心~肩の長さ + 肩~手首のぐりぐりの長さ』が裄のサイズとなります。

 

『ミシン仕立て』or『手縫い仕立て』
⇒ 名の通り、ミシンか手縫いどちらで仕立てるかの確認です。
【Meijiおすすめ】『ミシン仕立て』でOK!
ミシン縫いでも十分キレイ、手縫いはさらに費用がかかる

◆『居敷当て』つける or つけない
⇒ 居敷当てとは着物や長襦袢の内側のお尻部分につける布のことです。破れや透け防止になります。
【Meijiおすすめ】夏にしか爽竹を着ないなら居敷当てはいらない!
爽竹の涼しい風合いを損ねない為に、夏用に着るのであれば居敷当ては不要です。
ただ、座ったり立ったりの繰り返し作業が多い方はつけた方がいいかもです。
あと、ショーツやインナーの色に注意!夏きものだと濃い色は透けます!!!

◆衣紋抜き つける or つけない
⇒衣紋抜きとは襟が詰まらないよう衣紋を抜くために長襦袢に付ける布。仮紐などを穴に通して綺麗な衣紋をキープします。
【Meijiおすすめ】衣紋抜きはつける
もともと衣紋抜きをつかって着付けをしているか個人の習慣にもよります。
私は衣紋抜きを使うときれいに襟が抜けて夏場も涼しいのでつけるのがオススメ!

だいたいここを押さえておけばOKです✨

まとめ│夏は爽竹以外無理!サラッと着られる洗える長襦袢、超おすすめです。

洗える長襦袢、1枚あるのと無いのでは、便利度が大きく変わります。

洗えるだけではなく、着心地も全然違います。

お仕立て初の初心者さんも、先程ご説明した手順で依頼をすれば難しくないてすよ♪

Meiji
Meiji

毎回洗って清潔を保ててるからでしょうか。

愛用歴5年ですが、まだまだヘタず現役長襦袢です。

トータルコストを考えると、洗える長襦袢とってもオススメです✨

特に私のように暑がりの方は、東レの長襦袢、『爽竹』を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました